【アプリ】WealthNavi(ウェルスナビ)の登録方法や使い方を解説!
こんにちは。とれ(@toremoro34)です。
皆さんはロボアドバイザーを使っていますか?
私は毎月1万円ずつ緩く積み立てていて、このまま30年後ぐらいには資金が2倍になるそうです。
結構根拠に基づいて結果が出るので、それを楽しみにコツコツと継続していきます。
もちろん登録は自己責任でお願いします。
で、この記事ではロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)アプリの登録方法や設定・使い方を紹介していきたいと思います。
ウェルスナビとは
ウェルスナビを簡単に紹介します。
ウェルスナビとは、ロボットが勝手に運用してくれるロボアドバイザーです。
私も実際に利用しているのですが、今は、こんな感じです↓

+5万ぐらいは増えていますね。この調子でコツコツ続けると、福利効果で更に増えていきます。
福利効果とは
運用で得た利息を加算して投資すること。
例を紹介しますね。
例えば単利の場合、100万円を年利5%で運用した場合、一年後に5万円の利息です。次の年も、その次の年も、毎年5万円が利息で貰えます。
ただ、福利の場合は、一年後は単利と同じく5万円利息がつくのですが、2年後は、利息も加算して、105万円に5%の利息が付き、5万2500円利息が貰えます。
こんな感じで、徐々に利息が増えていきます。

画像引用:タマルweb
単利と比べると30年後は182万円以上の差額が出ている計算になります。
ウェルスナビアプリの登録方法
では、早速ウェルスナビの登録方法を紹介します。

まずはアプリをダウンロードしましょう。

アプリを起動して「無料診断スタート」をタップします。

6つの簡単な質問に答えていくだけで、ざっくりとしたシュミレーションをすることが出来ます。
質問内容は以下です。
- 現在、何歳ですか?
- 年収はおおよそいくらですか?
- 金融資産はおおよそいくらですか?
- 毎月の積立額は?
- 資産運用の目的は?
- 株価が1ヶ月で20%下落したら?
ここはあくまで、参考にするだけなのでフィーリングでパッと答えればOKです。

ちなみに私はこんな感じです。


全て答えるとこのようにシュミレーション結果が出てきます。
私の場合ですが、460万円が30年の運用で898万円だそうです。
30年はかなり長いですが、放置するだけで2倍近く増えるなら普通にやらない手はないですね。
「このプランで開始」をタップして、次へ進みます。

『口座開設のお申し込み』が出てくるので、メールアドレスを入力して「次へ」をタップします。

登録したメールアドレスにしょうきのようなメールアドレスが届いたら「口座開設の申し込みを続ける」をタップして、口座開設をしていきます。
口座開設では、個人情報を入力し、簡単書類が届けば運用を始めることができます。
ここは流れに沿って行えばいいので割愛します。
ウェルスナビの設定方法
ウェルスナビの設定方法を紹介します。
入金方法
口座開設が完了したら、入金をしていきましょう。
トップ画面下の「入金」をタップします。

入金をしていきます。
使える銀行は以下の銀行のみです。
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 三菱東京UFJ銀行
- 住信SBIネット銀行
- ソニー銀行
- イオン銀行
- じぶん銀行
これがなければ自分で開設しましょう。
個人的にはネット銀行の住信SBIネット銀行がおすすめです。

銀行を決めて「確認する」をタップすると、「銀行サイトへ進む」と出るので、そこで入金手続きをすることが出来ます。
積立方法
次に積立の設定をしていきましょう。
トップ画面下の「積立」をタップします。

ここで積立内容を好きなように変更することが出来ます。
私の場合は毎月26日に1万円を積み立てるように設定しました。
ボーナス時はさらにプラスして積み立てることも出来るのでそこは各々で設定しましょう。

また月に1回じゃ物足りないという方は『積立コース』を「月5回定額」「複数回定額」「カスタム」と、好きなように設定出来るので、ここで変更してみてください。
これで基本の設定方法が完了です。
ウェルスナビの使い方
ウェルスナビの使い方を紹介します。
と言っても、基本ロボットが勝手に株の売買をしてくれるので、特にやることはありません。
なので、最低限の確認方法だけ紹介しますね。
「ホーム画面」の見方

真ん中に記載されている151,550(円)が現在私の総資産で、その下に小さく記載されている+1,550(+1.03%)が利益ですね。
そして1,368.30($)が米ドルです。
ちなみにグラフが階段式になっているのは月に1万円ずつ積立をしているからです。
「ポートフォリオ」の見方

ポートフォリオでは、現在の総資産と保有している銘柄を何円分保持しているかを見ることができます。
また、銘柄それぞれの損益も併せて見ることができます。
今は円換算で見てますが、上の方にある「$」をタップするとドル建てで確認することもできます。
「その他」で出来ること

簡単に箇条書きでまとめます。
- ナビゲーション:現在の積立状況からの将来予想を確認出来る
- 取引履歴:取引履歴を全て見ることが出来ます。手数料やどの銘柄を買ったかも見れるのは嬉しい
- 出金:出金手続きをすることが出来る
- プラン診断:プランを再度診断出来る
- 市場分析・コラム:コラムなどを見ることが出来る
- お知らせ:ウェルスナビ社のからの情報はここで確認
- 友達を招待:友人や家族に紹介するとお得な招待プログラム
- キャンペーン一覧:キャンペーン情報
何か気になることがあれば「お問い合わせ」から連絡をしましょう。
最後に
WealthNavi(ウェルスナビ)の登録方法や設定・使い方を紹介しました。
ウェブ版よりアプリの方が使いやすいので、まだ使っていない方はこの機会にどうぞ!
以上「【アプリ】WealthNavi(ウェルスナビ)の登録方法や設定・使い方を紹介!」でした。

ウェルスナビを運用して1年4ヶ月後にどうなったかも下記記事で記載しているので、併せてご覧ください。
ウェルスナビを1年4ヶ月運用した実績公開!