【5分で解説】SBI証券の無料口座開設方法【画像で簡単】
とれです。
SBI証券の無料口座開設方法を紹介します。
SBI証券の無料口座開設
手順は下記です。
- 口座開設申し込み
- 本人確認書類の提出
- 初期設定
- 完了通知の受け取り
では、順に解説します。
【手順その1】口座開設申し込み
まずは下記リンクよりSBI証券にログインします。

上記ボタンをタップでメールアドレス入力画面に推移します。

「口座開設にすすむ」をタップし、メールアドレスを入力。

登録したメールアドレスに認証コードが届くので入力。
お客様情報の設定をします。
- 居住地
- お名前
- 生年月日
- 性別
- 電話番号
- メールアドレス
- ご住所
手順に従いに、上記を入力していきます。
以降引っかかりそうな箇所を補足していきますね。
「特定口座」について

特定口座については「開設する(源泉徴収あり。原則確定申告が不要)」を選択しておけばOK。
これを選択することにより、確定申告不要で、SBI証券が勝手に納税してくれます。楽です。

この表示がありますが、1月1日時点で引っ越した方は入力してください。
まぁ任意なので記入しなくてもどちらでも良いです。
「NISAの選択」について

次に「NISA の選択」画面が出てきます。
必要に応じて選択しましょう。
つみたてNISAを始めたい方は「つみたてNISAを申し込む(無料)」にチェックを付けときましょう。
iDeCoについても必要に応じて資料請求すればOK。
ここは後から登録することも出来るので、不要であれば今は申し込まなくても良いです。
「住信SBIネット銀行 同時申し込みの選択」について

住信SBIネット銀行は、SBI証券と非常に相性が良いので登録しても良いかと思います。
株を買うときは基本的に銀行から証券会社にお金を入金して、証券会社から株を購入します。
ただ、住信SBIネット銀行があれば、SBI証券に入金しなくても株の購入が可能です。
めちゃくちゃ楽。
ちなみに私もメインで使用している銀行です。
「SBI証券ポイントサービス申し込み」について

ここは基本的に「申し込み」でよいかと思います。
貰えるポイントは「Tポイント」「Pontaポイント」「dポイント」から選択出来ますが、ここは何でも良いかと思います。
以降は規約等の確認画面になるので、手順に従い進めてください。
「口座開設方法の選択」について
口座開設方法については、下記2つの方法があります。
- ネットで口座開設
- 郵送で口座開設
基本的に「ネットで口座開設」が楽なのでおすすめです。
【手順その2】本人確認書類の提出
「ネットで口座開設」を選択した方は本人確認書類の提出をしておきましょう。
画面に沿って進めればパッと出来ます。
「郵送で口座開設」を選択した方は書類が届いてから本人確認をする必要があります。
後は審査を待つだけです。
その間に初期設定もしておきましょう。
【手順その3】初期設定
お客様情報を入力していきます。
- 国籍
- 携帯電話番号
- ご職業
ここはそれぞれ違うので割愛します。流れに沿って進めれば簡単に入力出来ます。
「振込先金融機関口座(出金口座)」について
振込先の口座を入力する箇所がありますが、先程住信SBIネット銀行作成した方は、まだ口座開設が完了していないはずです。
なので、別の振込先口座を入力して、住信SBIネット銀行の口座開設が完了したら、情報を変更すればOK 。
「国内株式手数料プラン選択」について
下記2つのプランを選択可能です。
- スタンダードプラン
- アクティブプラン
1日の株取引が100万円までの方は「アクティブプラン」を選択すればOK。
基本的にこのプランを選択しておけば良いかと思います。
「投資に関するご質問」について
ここは正直に回答すればOK。
「その他お取引口座のお申し込み」について
個人的には不要なので全てチェックを外してもよいかと思います。
必要な方は申し込んでみてね。
後は流れに沿って、進めていけば初期設定が完了です。
お疲れ様でした。
【手順その4】完了通知の受け取り
後は「口座開設完了通知」が届くのを待つだけです。
これでSBI証券の口座開設が可能です。
入金方法
入金方法もサクッと解説しますね。
基本的に円での購入でよいかと思いますが米国株やETFの購入の際には、少し面倒くさいですが、ドルでの購入の方が手数料が安いのでおすすめです。
なので円とドルそれぞれの入金方法を解説していきますね。
円の入金

「入出金・振替」→「入金」の順にタップします。
あとは、自分が利用している銀行から入金すればOK。
各銀行によって、仕様が違うのでここは割愛します。
ドルの入金
ドルの場合は、SBI証券にドルを入金し、ドルで株やETFを買う必要があります。
で、ドルを購入するためには、住信SBIネット銀行が手数料が安いのでおすすめです。
なので、手順は下記。
- 住信SBIネット銀行でドルを買う
- 住信SBIネット銀行からSBI証券にドルを入金
では、順に解説します。
1.住信SBIネット銀行でドルを買う

まずは住信SBIネット銀行にアクセスして、「外貨普通」をタップします。

次に「買付」をタップします。

後は買付したい金額を指定して購入します。
当たり前ですが、住信SBIネット銀行に日本円が入金されていないと買えないので注意。
2.住信SBIネット銀行からSBI証券にドルを入金

SBI証券にログインして「入出金・振替」→「外貨入金」の順にタップします。

後は入金したいドルを振り込めばOK。
これでドルの入金完了です。
つみたてNISAの設定方法
つみたてNISAのやり方も解説します。
下記記事が分かりやすかったので参考にしてみてください。
おまけ
SBI証券はクレカ積み立てができます。
普通に運用していたら、ポイントが一切貰えないですが、クレカ積み立てにしたら最大2%貰えます。
つみたてNISAは基本的に長期間運用するものです。
ちょっと頑張るだけで、非常にお得に運用することが可能です。
詳細は下記記事でまとめています。
最後に
SBI証券の使い方についてまとめてみました。
参考になれば嬉しいです。
終わり。